こんばんは!さゆきでっす。
今週は仕事に追われて娘にくっつかれで全然晩酌ができませんでした〜
で、ちょっとフラストレーションが溜まっちゃったのでいたずら心がでて、職場でもらったカルピスの素に、手持ちの日本酒を混ぜてみたんですが…

あれ?意外とうまいのかも…
日本酒が好きな人だったら無駄にしやがって…かもしれませんが、これは日本酒が飲めなくて飲めるようになりたい人とかだったら、いい特訓になるかもしれない味な気がします!
カルピスに混ぜるなら、甘口の日本酒を用意だ!
今回手元にあった日本酒は、我が地元の銘酒『水尾』の転生 というお酒です。
もともと甘口のお酒なんですが、転生って書いてあるので何が違うんかと思ったら…
去年の台風で地元が浸水しちゃったんですが、蔵元も建物が浸水した中で、奇跡的に生き残った酵母から、いつものと配合を変えて作ったお酒なんだそう!
そのまま飲んでみると、最初は ん?酸っぱいな…と思ったんですが、二口目から味が分かってきて、元々の水尾のすっきり甘口のすぐ後に→白ワインのような軽くフルーティな香りが抜けていきました。
これはちょっとくせになっちゃう味だわ。飲み過ぎに注意せねば。
ちなみに、私は日本酒好きです。お酒も結構幅広く飲めます。
ですが、一昨年くらいまで日本酒だけ飲めませんでした。
理由はこちらで⤵︎(そのうち書きます)
今回は無謀にもカルピスと混ぜようと考えましたが、元々自分も飲めない側にいたので、なんとか飲める様になりたくて色んなものと混ぜて特訓したりしていました。
私の特訓歴はそのうち書きますね!
なので今、日本酒を飲んでみたいんだけどいつも味が受け付けなくて困っている方には、是非色々と試してみてください!
現在は飲めなくても、味や香りに慣れてくれば、きっと美味しく飲める日が来ますよ(^ω^)
ということで日本酒カルピス割(逆か?)の作り方
まず割合ですが…
日本酒結構だめかもだけど修行したい方
カルピス 希釈通りでグラスの5分の1
日本酒 5分の2くらい
水かお湯 残り5分の2
カルピスにお酒風味が入ったような味。使うお酒にもよりますが、カクテルよりな味。
日本酒は少しだけ飲める様になったかもな方
カルピス グラスの底に少し
日本酒 グラスの5分の3
水かお湯はお好みで
こちらはお酒の方が強く香ります。フルーティ感のあるお酒だったら、カルピスの酸味とうまくマッチしますよ。
私ももうちょっとカルピス割の配分を研究したいと思います。
まとめ お酒は素敵
職場でカルピスをもらったので、職場の冷蔵庫にも入れて、ちょくちょく仕事中にカルピス飲んでます。
久しぶりに飲んだので、美味しくてついついおかわりしすぎて、昨日は夕方にお腹が緩くなってしまいました…
乳酸菌スゴイネ!!
今回はいいお酒使っちゃいましたが、月桂冠とか月とかを料理酒にして、つまみ飲みするのが良いかも。
そうしたら、今飲めない方でも練習しやすいだろうし。
カルピスも美味しいし、日本酒も良い文化ですし、酔っぱライフはいいもんだぁ!
皆さんも夜はゆっくり楽しみましょ♪
では!
コメント